
介護ニュース
思いやりあるトイレ介助とは? 介護施設が考えるべきプライバシーへの配慮
トイレに行くことは誰にとっても日常的な行為ですが、非常にプライベートでデリケートな事柄でもあります。自力でトイレに行けるかは個人の自立や自尊心に大きく関わり、QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)にも影響します。し […]
2023/04/04
介護ニュース
トイレに行くことは誰にとっても日常的な行為ですが、非常にプライベートでデリケートな事柄でもあります。自力でトイレに行けるかは個人の自立や自尊心に大きく関わり、QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)にも影響します。し […]
2023/04/04
介護ニュース
新型コロナウイルス感染症の発生から3年が経過し、ウイルスの特性についての解明が進み、ワクチン接種も広がりました。2023年5月にはこの感染症の法的な位置づけが季節性インフルエンザと同等の5類へと移行し、感染対策としての行 […]
2023/03/22
介護ニュース
認知症の人はイライラしたり、怒ったり、介護を拒否することもあります。介護する側としては、穏やかに過ごしてもらえれば、介護する側もよりスムーズなケアが出来るでしょう。そこで、大切になるのがパーソンセンタードケアです。これは […]
2023/03/07
介護ニュース
お口の健康は心身機能にも影響することがわかっていますが、近年、オーラルフレイルという概念が特に注目されています。オーラルフレイルとは、お口の健康に関する問題を放置したままでいると、最終的に心身機能の低下を招くことをいいま […]
2023/02/21
介護ニュース
高齢者の生活の質(QOL)の維持・向上を考える上で忘れてはならないのが、日常生活動作(ADL)です。近年、これと並び「手段的日常生活動作(IADL)」と呼ばれる指標が着目されています。 ADLとIADLは、ともに高齢者の […]
2023/02/07
介護ニュース
認知症を予防するには、適度な刺激を与えて脳を働かせることが大切です。脳科学の研究によると、複雑な問題に取り組むよりも簡単な計算をすると脳全体が活性化することがわかっています。また、簡単な計算と音読をセットで行うことで、認 […]
2023/01/24
介護ニュース
人はなんらかの欲求と動機があって行動するといわれています。欲求を満たそうとすることは目標を達成しようとすることですが、そのためには動機づけが大きく影響します。動機づけは、報酬などを得ようとする「外発的動機づけ」と、自発的 […]
2023/01/10
介護ニュース
長寿化にともない、医療や介護の分野では老後のQOL(生活の質)をどのように維持・向上させるかが大きなテーマとなっています。高齢者のQOLはADL(日常生活動作)と密接に関わるといわれていますが、これに加えて、QOLの維持 […]
2022/12/20
介護ニュース
脳の機能は使っていないと衰えていくため、適度な刺激を与えて働きをよくすることが大切です。そのためのさまざまな脳トレ法が考案されていますが、シンプルな「音読」が脳によい刺激を与え、認知症の予防のみならず口腔機能の低下対策に […]
2022/12/20
介護ニュース
高齢者施設は、利用者のQOLとADLの向上が期待される場です。数多くの施設が存在するいま、居住型の施設選びにおいて、入所を検討する高齢者とご家族に選ばれるためには、施設のサステナビリティも差別化のポイントとなります。そこ […]
2022/10/04
Copyright © Aiphone Co., Ltd. All rights reserved.