
介護業務改善
適切な排せつケアのカギとなる排せつ記録
尿失禁をはじめとした排せつ障害を抱えている利用者は少なくありません。2018年度の介護報酬改定では、排せつに関する要介護状態を軽減する支援に対して「排せつ支援加算」が新設されるため、介護業界では排せつケアへの関心が高まっ […]
2018/05/28
介護業務改善
尿失禁をはじめとした排せつ障害を抱えている利用者は少なくありません。2018年度の介護報酬改定では、排せつに関する要介護状態を軽減する支援に対して「排せつ支援加算」が新設されるため、介護業界では排せつケアへの関心が高まっ […]
2018/05/28
介護業務改善
子どものころ、母親に手をつないでもらうと安心したり、腹痛のときにお腹をさすってもらうと痛みが和らいだりした記憶がある人は多いのではないでしょうか。今回は、介護施設における利用者へのケアとして、手で触れることによって利用者 […]
2018/05/18
介護業務改善
2018年度の介護報酬改定における特養などの施設向けの施策では、さまざまな項目が新しい算定対象としてリストアップされています。例えば、看取りの強化、介護ロボットやICTの導入を推進する事業所には有利な算定設定がされる一方 […]
2018/05/11
介護業務改善
介護の仕事では数多くの課題が日々発生します。ときには、課題が多すぎてスタッフが処理しきれないということもあるでしょう。しかし、1日1回の短時間のミーティングを行うようにすると、課題が山積みになる前に処理することで早期解決 […]
2018/04/11
介護業務改善
介護の現場ではごく普通に使われる言葉のひとつに、「QOL」があります。これは「Quality of Life」の略称で「生活の質」を意味し、利用者が精神面、肉体面でどれだけ人間らしく豊かに生きるか、ということを計る概念で […]
2018/03/09
介護業務改善
管理職になると、デスクワークや外回りの仕事が多くなります。現場スタッフとのやりとりは、手軽にできる「書類上のみ」という人もいるのではないでしょうか。しかし、それではスタッフの離職や利用者のクレームに悩まされる可能性があり […]
2018/02/26
介護業務改善
業務マニュアルを用意している施設は多いと思います。しかし、作成してから時間が経っており、マニュアルの内容が現状の業務の流れに合わなくなってはいないでしょうか。 実は、マニュアルの内容を定期的に更新すると、介護スタッフだけ […]
2018/02/09
介護業務改善
高齢者が日常生活のなかで最も気をつけなくてならないことは、転倒によって引き起こされる骨折です。内閣府の「平成28年版高齢社会白書」では、65歳以上の人で介護が必要になった主な原因の12.2%(男性6.0%、女性15.4% […]
2017/12/31
介護業務改善
介護の仕事のなかで回数も多く、腰への負担も大きいオムツ交換。特に夜勤中は、少ない介護スタッフで多くの利用者のオムツ交換を行う必要があるため、体力的・精神的な負担がますます大きくなります。 実はオムツ交換の回数を見直すと、 […]
2017/12/11
介護業務改善
24時間、365日、施設では利用者の方々の健康を管理し守っています。そのような介護の現場で、もしも突然利用者が意識をなくしたら? もしもの場合には、日ごろから準備している所定のマニュアル、事前に行っている訓練等の手順に沿 […]
2017/12/01
Copyright © Aiphone Co., Ltd. All rights reserved.