介護業務改善
肺炎の原因となる嚥下障害の原因と予防策を知ろう
高齢者の死因で上位にあげられるのが肺炎です。肺炎を引き起こす原因としては、嚥下障害(えんげしょうがい)による誤嚥(ごえん)がよく知られています。しかし、嚥下障害がどのようなものか、詳しく理解できていない人も多いのではないでしょうか。嚥下障害の定義と原因、予防策について詳しく解説します。
嚥下障害とは?
口の中に入れた飲食物を胃の中まで送り出す動作のことを嚥下といいます。嚥下には口腔内と咽頭、そして食道の3つの器官が関わっています。
この3器官で行われる嚥下がどこかで障害されてしまい、飲食物の飲み込みが難しくなることを嚥下障害といいます。嚥下障害の原因には、加齢による機能低下、脳血管障害や神経系・筋肉系などの疾患によるものがあります。
嚥下障害が起こると、飲食物が気管や肺に間違って入ってしまう誤嚥を引き起こしたり、食欲が低下して栄養がうまくとれなくなったりします。食事が苦痛になり食べる楽しみを失ってしまうのです。特に、食べる楽しみの喪失は、人生のQOL(生活の質)を下げてしまうことがわかっています。
嚥下障害が引き起こす誤嚥について知ろう
嚥下障害になると誤嚥を引き起こしやすくなります。誤嚥は、次の3つのタイプに分けることができます。
- 嚥下前誤嚥
嚥下反射が起こる前に、あるいは嚥下反射が間に合わず誤嚥してしまうタイプ。だらだらと気道に飲食物が入り込んでしまう状態。
- 嚥下中誤嚥
嚥下反射は間に合っているが、喉頭(こうとう)と呼ばれる部分の挙上(きょじょう)が弱い、気道の閉鎖力が弱いなどで、主に液体が瞬間的に気道に入ってしまう状態。
- 嚥下後誤嚥
気管と食道の分かれ道あたりに残っていた飲食物などが嚥下後に気道に入ってしまう状態。
嚥下は食事中だけでなく、食後や食事とはなんの関係もない時間帯にも起こる可能性があります。また、飲食物だけでなく、唾液や胃や食道を逆流してきた胃液なども誤嚥の原因になります。特に夜間の誤嚥は、飲食物以外の原因で起こることが多いでしょう。
さらに、誤嚥したときには、むせや咳などのなんらかの反応を示す場合と、全く反応のない場合があります。特に、嚥下反射や咳反射が衰えてしまっている高齢者の場合には、誤嚥の反応を示さないことが多いため、いつもと違う様子がないかなど日々の健康チェックが欠かせません。
嚥下障害による誤嚥を予防する3つの方法
高齢者に起こりがちな嚥下障害による誤嚥を予防するには、「食事の環境を整える」「口の中の衛生面を保つ」「体操やトレーニングを行う」という3つの方法が有効です。詳しく見ていきましょう。
食事の環境を整える
飲食物には、誤嚥しやすいものと嚥下しやすいものがあります。誤嚥しやすいものには次の7種類があります。
- 水やお茶、汁物などの水分
- 酢の物やかんきつ類などの酸味の強いもの
- 焼き魚やゆで卵などのパサつくもの
- かまぼこやこんにゃくなどのうまくかめないもの
- 餅や焼きのりなどののどに張り付くもの
- ピーナッツや大豆などの粒が残るもの
- ごぼうやふきなどの繊維の強いもの
ただし、ミキサーなどで粉砕したり、とろみをつけるなどの工夫をすることで食べやすくなるものもあります。水分でむせることが多い場合には、ゼラチンで固めてゼリーにすることで安全に水分をとれるようになるでしょう。
また、食事時の姿勢や環境整備も大切です。椅子に座って食べることができる場合には、前かがみの姿勢になるように座らせましょう。特にむせやすい人の場合には、あごを引き気味にすると誤嚥しにくくなります。
テーブルや椅子の高さも体に合うものにしてください。高さが合わないときには、椅子にクッションを敷いたり、足元に段を置くなどするとよいでしょう。
認知症などにより気が散りやすい人の場合は、テレビを消すなどして食べることに集中できる環境を整えると嚥下しやすくなります。
口の中の衛生面を保つ
口の中の清潔を保つことでも誤嚥を予防できます。口腔ケアを習慣的に行うと唾液の分泌を促すことができるからです。唾液には細菌の増殖を防ぐ働きもあり、唾液が少なくなると、口の中にいるさまざまな細菌が肺に入ってしまい、誤嚥性肺炎を引き起こしてしまうこともあるのです。
口腔ケアには、歯ブラシを用いて行うブラッシングと、口腔スポンジやガーゼを使って行う口腔清拭があります。義歯を使用している場合には、義歯の洗浄をしっかりと行うことも大切です。
体操やトレーニングを行う
嚥下障害による誤嚥を予防するためには、食べる前の準備体操や呼吸訓練などのトレーニングを行うとよいでしょう。準備体操には、頭や体幹をリラックスさせたり、口の周りの筋肉をほぐすことで嚥下の準備を整える働きがあります。この食前の準備体操は、入所施設や通所施設など多くの施設で取り入れられています。
呼吸訓練のトレーニングは、呼吸機能が維持・改善することで嚥下機能にも良い影響を与えるといわれています。トレーニングにはさまざまなものがあり、口をすぼめて呼吸を繰り返す「口すぼめ呼吸」や、声を出しながら壁をしっかりと押す「押し運動」などがあります。
また、早口言葉やにらめっこなども誤嚥予防になることから、レクリエーションに取り入れている施設も多いでしょう。
嚥下障害を予防して健康寿命の延命に寄与しよう
高齢になると嚥下障害になるリスクは高まります。特に施設入所者の場合には、そのリスクはより高くなることが予想されます。介護の専門家である介護職員が嚥下障害について深く理解することで、嚥下障害を予防できる可能性は高くなるでしょう。嚥下障害が予防できれば健康寿命は延びます。介護職員の負担を軽減する意味でも、嚥下障害についてよく理解し予防に努める姿勢が大切です。
参考:
- 嚥下障害|日本気管食道科学会
- 嚥下の仕組みと食事支援のポイント(PDF)|大村市在宅ケアセミナー
- 高齢者の死亡原因|健康 長寿ネット
- 聖隷嚥下チーム (2018) 『嚥下障害ポケットマニュアル 第4版』医歯薬出版株式会社