介護業務改善
自分は何者なのか知っていますか?介護職の「自己覚知」の大切さ
介護や社会福祉の仕事でたまに耳にするワード「自己覚知」。資格取得の研修講座では勉強したものの、日常の仕事では意識していない人も多いでしょう。しかし、介護職の日常にはとても深い意味と役割を持つものなのです。今回は、この「自己覚知」にスポットライトを当て、その意味と役割、実践の方法を考えてみましょう。
自己覚知とは?
自己覚知とは、言葉通り「自分を知る」ことです。自分自身との対話によって、自分のことをよく把握することです。
ところが、自分を見つめなおし、客観的に自分を評価することは、想像以上にむずかしいことだといわれています。自己覚知は、自分自身の殻を破る作業となることもあり、勇気も必要であることは認識しておきましょう。
対人援助職における自己覚知の重要性
なぜ、介護職や福祉職には自己覚知が大切であり、必要なことなのでしょうか?
それは、介護や福祉の仕事に関わる職種は「対人援助職」に含まれるからなのです。利用者に向き合う際に、介護スタッフなどの援助者は、自らの個性や、性格、考え方やリアクションの傾向をしっかりと把握し、プロとして自分の感情や態度をしっかりコントロールできる状態でなければなりません。
では、自己覚知の有用性について、状況別に考えてみましょう。
- 利用者とのコミュニケーション
利用者の言動がどうしても受容できない、会話がかみ合わないなどの場合、相手は自分とは違う価値観を持っているということを冷静に認識できるでしょう。そうすれば、自分の許容範囲を広げることにより、利用者によりそった視点でていねいに対応することが可能になります。
- 同僚スタッフとのコミュニケーション
同僚や上司の考え方、仕事の手順に納得できなかったり、逆に自分の仕事の進め方を理解してもらえないなどの不満があったりする場合、話し合いによって自分と相手の価値観の違いをきちんと認識することができるでしょう。自分の意見を主張するばかりではなく、相手の立場になって考えることができれば、相互理解につながります。
- 日常生活におけるストレス
ストレスが溜まると、ついイライラしたり、家族や友人などにあたってしまったりしがちの人は多いでしょう。また、判断が難しいことに対して、ほかの人に決定をまかせてしまいがちの人はいませんか?
自己覚知とは、怒ったり冷静さを失っていたりする自分を、もうひとりの自分が見つめて語りかけることです。日常生活におけるさまざまな迷いや不快な感情に対して、冷静に客観視できれば、人への接し方が変わり、問題があるときには、解決の糸口が見えてくるはずです。
自己覚知の方法は?
それでは、状況を客観的に分析して、状況や対人関係を理解、受容し、自分の心の中にある気持ちを整理することができるようになるという、自己覚知の実践方法について考えてみましょう。
現在では、質問に答えて性格を診断するエゴグラムや、テーマについて複数の人間で意見を出し合い結論を出すというグループワークなど、心理学的な自己覚知開発の手法がいろいろ出ています。今日1日の仕事を振りかえり、自己覚知を意識した日記をつけることや、職場のミーティングなどにおいて、自己覚知について話し合うことなども、すぐ始められることでしょう。手近な方法からいろいろ試して、自分を見つめる作業を繰り返してみてください。
自己覚知とは、終わりのない自分さがしの旅
自己覚知とは、自分自身の内面に入り込んで自分を知る作業です。そして、自分自身の価値観や人間性が、他人に良くも悪くも大きな影響を与える場合があるということを知ることです。逆に、利用者を援助するためには、その人の価値観や人間性を先入観なく真摯に知る必要があるということになります。自分と他人の価値観の違いや共通点を知ったうえで、幅広い視野をもちながら対人援助の仕事に関わっていくことが大切なのです。また、日常の仕事において、問題に直面して行き詰ってしまったとき、自分が思ってもいなかったトラブルが起こったときなどにも、自己覚知は解決の役に立つでしょう。
自己覚知は、何かを1回やってみれば終わりというものでもありません。生涯続く、自分探しの長い旅のようなものなのです。仕事の質を高めるためにも、自身の生活の質を高めるためにも、折に触れて、自分は何者であるのか、考えていきましょう。
参考: